2025.02.03
ジャンル: 醤油
郡山市
郡山市富久山町の善宝池のほど近くにある「手打ち中華 麺匠 ぜん」。店主の中村篤史さんは、白河ラーメンの味にほれ込み、有名店での修業を経てこの店を始めました。開店から7年間で気づいたことを生かしつつ、修業時に教わった基本と伝統製法を大切にし、本筋は変えていない、と語る店主。ゆるぎない人気店となった今でも「麺の匠」までは「まだ道半ば」と謙虚な姿勢を崩しません。そんな店主の作る白河ラーメンは、選りすぐりの地鶏からとったスープに、足で踏み、青竹で打ってコシを出すことにこだわった手打ち麺。その日店で出すスープはその日の朝に作り、翌日には持ち越さない、ということですが、平日で25~30㎏、休日だと40~45㎏もの地鶏を使う時もあるといいます。大量の地鶏からとるスープは、豚の内もも肉を煮込んだ「かえし」と相まって、香り高く、何種類ものうまみやコクが調和。少し不揃いな手打ちの麺は、もちもちでコシがあり、つるつると喉を通っていってしまうような完璧なバランスです。看板商品「ワンタンチャーシュー麺」は普通サイズでもなかなかのボリュームですが、麺とスープ、チャーシューにワンタン、メンマと次々楽しんでいくうちに、あっという間に食べ終わってしまいました。
担当Dのひと言
郡山市富久山町の善宝池のほど近くにある「手打ち中華 麺匠 ぜん」。
店主の中村篤史さんは、白河ラーメンの味にほれ込み、有名店での修業を経てこの店を始めました。
開店から7年間で気づいたことを生かしつつ、修業時に教わった基本と伝統製法を大切にし、本筋は変えていない、と語る店主。ゆるぎない人気店となった今でも「麺の匠」までは「まだ道半ば」と謙虚な姿勢を崩しません。
そんな店主の作る白河ラーメンは、選りすぐりの地鶏からとったスープに、足で踏み、青竹で打ってコシを出すことにこだわった手打ち麺。
その日店で出すスープはその日の朝に作り、翌日には持ち越さない、ということですが、平日で25~30㎏、休日だと40~45㎏もの地鶏を使う時もあるといいます。大量の地鶏からとるスープは、豚の内もも肉を煮込んだ「かえし」と相まって、香り高く、何種類ものうまみやコクが調和。少し不揃いな手打ちの麺は、もちもちでコシがあり、つるつると喉を通っていってしまうような完璧なバランスです。
看板商品「ワンタンチャーシュー麺」は普通サイズでもなかなかのボリュームですが、麺とスープ、チャーシューにワンタン、メンマと次々楽しんでいくうちに、あっという間に食べ終わってしまいました。